「包括的性教育」とは?

ガイドライン
LINEで共有
Bloggerで共有

ライフデザインオンラインを活用する上でおさえておきたい、「包括的性教育」という新しい性の健康教育の概念や、国際的なガイドライン・指針を紹介します。

「包括的性教育」は性を人権の視点で捉える教育

包括的性教育(CSE : Comprehensive Sexuality Education、包括的セクシュアリティ教育とも呼ばれます)とは、性を人権の視点で捉え、心や体、社会など幅広い側面から体系的に学ぶ性教育を指します。あらゆる性別が平等であり、多様な性のあり方があることを前提に、性に関することを生殖だけでなく、コミュニケーションや人間関係も含めて学ぶものです。
包括的性教育に関する国際的なガイドライン・指針として、UNESCO、UNAIDS、UNICEF、WHOが連携し、『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(2009年初版、2018年改訂、改訂版ではUNWOMENも関わる。以下『ガイダンス』)が発表されています。すべての国の教育政策担当者を対象にして、5歳から18歳以上までの子どもや若者にとって科学的に正確でそれぞれの年齢に適したカリキュラムを提供できるようにまとめられ、世界各国での教育政策の参考とされています。

『改訂版国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(明石書店)日本語翻訳版表紙

『ガイダンス』によると、包括的性教育は「セクシュアリティの認知的、感情的、身体的、社会的諸側面についての、カリキュラムをベースにした教育と学習のプロセス」とされています。そして、包括的性教育の目的は、「子どもや若者たちに、次のようなことをエンパワーメントしうる知識やスキル、態度や価値観を身につけさせること」とし、

子ども・若者の

  • 健康とウェルビーイング(幸福)、尊厳を実現すること
  • 尊重された社会的、性的関係を育てること
  • 自分の選択が、自分自身と他者のウェルビーイング(幸福)にどのように影響するのかを考えること
  • 生涯を通じて、自分の権利を守ることを理解し励ますこと

とされています。(『ガイダンス』より、一部筆者編集)

包括的性教育の概念図(ピルコン作成)

包括的性教育は若者の性行動のリスクを減らす

『ガイダンス』によると、カリキュラムに基づくセクシュアリティ教育プログラムが以下のような結果をもたらすと科学的レビューの結論として導いています。

  • 初交年齢の遅延
  • 性交の頻度の減少
  • 性的パートナーの数の減少
  • リスクの高い行為の減少
  • コンドームの使用の増加
  • 避妊具の使用の増加

包括的性教育は若者の性行動を促進することはなく、むしろ責任感を高め、リスクの高い性行動を減らし、慎重な行動につながるということが明らかになっています。

『ガイダンス』では、包括的性教育は以下の形で提供されるとされています。

  1.  科学的に正確であること
  2.  徐々に進展すること
  3. 年齢・成長に即していること
  4. カリキュラムベースであること
  5. 包括的であること
  6. 人権的アプローチに基づいていること
  7. ジェンダー平等を基盤にしていること
  8. 文化的関係と状況に適応させること
  9. 変化をもたらすこと
  10. 健康的な選択のためのライフスキルを発達させること

そのため、ライフデザインオンラインにおいても、幅広い内容をジェンダー平等を前提に組み立て、一方的な知識の提供だけではなく、ワークやグループディスカッションを取り入れています。自分の考えに向き合い、それを他者に説明すること、また他者の考えも聴くこと、交渉などのスキルについても重視した授業設計としています。

なお、『ガイダンス』で扱う8つのキーコンセプトは、下記に示す通りです。それぞれのテーマで、4段階の年齢層(5-8歳、9-12歳、12-15歳、15-18歳以上)における、具体的な学習課題・目標が示されています。ぜひ、一度じっくり目を通してみることをおすすめします。

『改訂版国際セクシュアリティ教育ガイダンス』の柱となる8つのキーコンセプト

  1. 人間関係
  2. 価値観、人権、文化、セクシュアリティ
  3. ジェンダーの理解
  4. 暴力と安全確保
  5. 健康とウェルビーイング(幸福)のためのスキル
  6. 人間のからだと発達
  7. セクシュアリティと性的行動
  8. 性と生殖に関する健康

効果的な健康教育を広げていくには?

『ガイダンス』において、学校は包括的性教育を提供する中心的な役割を果たすとされています。また、一方的に生徒が受け身で知識を得るだけではなく、学習者が中心となるアプローチが学びを深めるために有効とされています。

その一方で、学校に行けない事情があるなど脆弱性を持つ子ども・若者がいる環境の場合や、国の包括的性教育のカリキュラムが十分ではない場合、学校や公的サービス以外でも、地域のコミュニティセンターや民間団体、オンラインプラットフォームなども含めた環境も包括的性教育を提供する重要な機会としています。

そして、「効果的なセクシュアリティ教育は、若者が居心地よく参加し、プライバシーが尊重され、ハラスメントから保護され、包括的セクシュアリティ教育の内容に示されている原則が学校の精神に反映されている安全な環境で行われなければならない」とされています。そのため、ライフデザインオンラインでは、各コマの導入にグラウンドルールの説明を設け、居心地よく参加できる安全な環境作りに活用できるようにしています。

このように、包括的性教育のアプローチや、『ガイダンス』の科学的根拠や世界中の実践に基づく情報は、健やかな心と体を育む健康教育の理解を深め、推進していくためのコンパスになるはずです。

【参考文献】
UNESCO編『国際セクシュアリティガイダンス』
初版『国際セクシュアリティ教育ガイダンス――教育・福祉・医療・保健現場で活かすために』(明石書店)改訂版『国際セクシュアリティ教育ガイダンス【改訂版】科学的根拠に基づいたアプローチ』。ウェブサイトで無料で日本語翻訳版も全文閲覧が可能。

この記事をシェア

LINEで共有
Bloggerで共有

関連記事

授業、教材を探す

授業のハンドブックには若者の体験談や、グループディスカッションの進め方など、講座を実施する上で役立つ情報が掲載!

ピルコン講演を依頼

高校生、保護者、児童養護施設職員の方や教員、子どもに関わる方を対象とする性の健康教育の講演を行っています。

コマ数に応じたおすすめのコースはこちら

コマ数に応じたおすすめのコースはこちら

最近の投稿

カテゴリー