
ライフデザインオンラインとは?
ライフデザインという概念、ライフデザインオンラインができた経緯・開発者の意図を紹介します。
「どんな人生を送りたいか?」について考えることや、設計することをライフデザインと言います。近年は働き方改革、少子高齢化、多様性の尊重と日本社会の構造や働き方、生き方がシフトしつつある「変化の時代」と言われています。人生を歩んでいく上での選択肢が増えたからこそ、自分がどのような人生を生きたいのかを考え、「変化」の時代を生き抜くスキルに注目が集まっています。ここ数年、高校生や大学生に向けたライフデザインの講義・ワークショップなども行われています。
2020年から続くコロナ禍による学校の長期休校などの影響を受け、ピルコンに寄せられる10代の妊娠不安の相談が急増しました。またコロナ禍で今後の状況が不確かな状況下でも、学生への性教育を受ける権利を確保できる仕組み作りが急務でした。
また、包括的性教育の注目が集まる中、学校教員の方から「性教育をどう教えていいか分からない」「勉強会に参加したいが時間がない」などの声を多くいただいてきました。私たちの調査でも、学校教員の性教育教材や教員向けの研修、信頼できる外部講師のニーズの高さがうかがえました。その一方、情報がバラバラでまとまっておらず、多忙な教員がアクセスし情報を集めるには困難な状況、また、「性教育」という言葉から来るイメージが様々であり、管理職や他の教員の理解を得ることへのハードルがあることが課題に挙げられました。
そこで、これらの課題を解決するため、ピルコンでは2013年より学校での性教育の出張講演を4万人以上に届け、SNSやインターネットを活用して情報発信をしてきた知見を活かし、オンライン教材サイト作りのプロジェクトを日本財団の助成を受けて始動。学校教員の方がインターネット上でアクセスしやすく、授業に取り入れやすい教材、および教材のダウンロードができるウェブサイトの開発に至りました。
ライフデザインオンラインは、自分の人生のデザインに必要な探求型学習をサポートする教材のポータルサイトです。ライフデザイン教育を実施したい学校教員のための登録制のウェブサイトとなっています。
「この変化の時代、自分のミライを切り拓くために必要なことはなんだろう? 知ること、そして対話することは、生きるチカラになる。さぁ、ミライの自分をソウゾウしよう」をプログラムメッセージとして掲げ、主に高校生を対象とし、学生・生徒が自分らしい人生を選択できるチカラを育む授業や、教員向けの情報を提供します。人権やジェンダー、コミュニケーションについても取り扱い、性教育以外でも人権教育やキャリア教育、健康教育、総合学習の授業など、様々な場面でご活用いただけます。
ライフデザインオンラインの授業を通して、これから歩んでいく人生で、自分自身そして他人を尊重し対話をしながら、自分らしく生きられるように生徒・学生をエンパワーメントすることを目指しています。
各テーマで、ライフデザインに関する知識を解説する講義動画や若者のインタビュー動画を豊富に取り揃えています
知識提供だけではなく、自分の気持ちや経験に向き合い、他のメンバーとの議論やワークショップを含む学習デザインにしています。
プログラム全体を通して、男女の2つだけではない多様な性のあり方を尊重する表現を目指しています
性教育・ジェンダー教育の専門家やワークショップデザイナーが監修に携わり、また様々な専門家のアドバイスを得てプログラム開発を行いました。
ライフデザインオンラインを運営するNPOピルコンでは、学校や施設を訪問、もしくはオンラインでの講演のご依頼もお受けしています。
プログラム全体の学習目標としては以下を掲げています。
ライフデザインオンラインでは協働(コラボレーション)を大切にしています。教材制作の過程でも、性教育に関わる専門家(教育研究者、産婦人科医、LGBTアクティビスト、デートDV予防啓発市民団体等)に加え、特に教育を受ける側の若者世代と一緒にシステムを構築し、学生のニーズや声を反映することを心がけました。
また、ピルコンでは登録会員の方以外でもご購入いただける教材として「性の健康・リレーションシップ教育教材キット」の他、小冊子やDVDの販売や、時間数やご希望テーマに応じた出張講演(オンライン対応可)も行っています。
ぜひ、こちらもあわせてご活用ください。
まとめ
このように、生徒・学生が人生をデザインしていくために必要な知識と、ライフスキルを育むワークショップを、ピルコンはオンラインを通してお届けします。さぁ、ようこそ!次世代の学び場へ。
【参考文献】
コマ数に応じたおすすめのコースはこちら